
断熱効果
寒さ対策 -断熱・保温-
夜冷え込む部屋が、暖房を切っても10℃以上に!
「冬にガイナの断熱効果を身をもって知りました。」というのは長野県にお住まいのIさんご一家。今までは寒冷地用に暖房機能を強化したエアコンに加え、石油ファンヒーターもつけ、就寝後はオイルヒーターまで使っていたのに、朝には室温が0℃以下になっていました。
「ところがガイナを塗布したら、20畳以上ある部屋が、エアコン1台で暖まるようになり、寝る直前まで部屋を暖めておけば、後は暖房なしでも翌朝10℃以下になることはありません。」
その結果、I邸では電気代、灯油代も大幅に節約できたそうです。
底冷えのする部屋が暖かくなり、結露にも効果
東京郊外にマンションを購入されたHさんご一家。
冬の寒さが厳しく、躯体のコンクリートが冷え切ってしまうため、断熱材が入っていても北側の部屋はしんしんと底冷え。壁も結露でびしょ濡れでした。「断熱性能を上げるには壁を壊して断熱材を追加しなければならない」と考えていたHさんですが、ガイナは塗るだけでOKと聞いて、壁と天井、収納の内部にも塗布することに。効果はすぐに現れ、部屋は冬でも暖かく、結露も見られなくなりました。
【熱量実験】ガイナの熱量は少ない

▲発熱板の上に2枚の鉄板を用意し、右側にはガイナを塗布した鉄板、左側には一般塗料を塗布した鉄板を設置。両鉄板温度は、45℃に設定。

▲2枚の鉄板を用意し、右側にはガイナを塗布した鉄板、左側には一般塗料を塗布した鉄板を並べて設置。正面中央から温風をあてる。

▲一般塗料を塗布した鉄板の上に配置した氷は、溶けはじめているのがわかる。

▲一般塗料を塗布した鉄板の上に配置した氷は完全に溶け、ガイナを塗布したほうの氷はとけていない。
【温度適応実験】ガイナは周辺温度に適応する

▲発熱板の上に2枚の鉄板を用意し、右側にはガイナを塗布した鉄板、左側には一般塗料を塗布した鉄板を設置。両鉄板温度は、45℃に設定。

▲2枚の鉄板を用意し、右側にはガイナを塗布した鉄板、左側には一般塗料を塗布した鉄板を並べて設置。正面中央から温風をあてる。

▲一般塗料を塗布した鉄板の上に配置した氷は、溶けはじめているのがわかる。

▲一般塗料を塗布した鉄板の上に配置した氷は完全に溶け、ガイナを塗布したほうの氷はとけていない。
外装に施工して放熱を抑える
熱は、高いところから低いところへ移動する性質を持っています。ガイナを外装に施工すると、外の空気温度とガイナを塗布した表面温度が適応することによって熱の均衡化が起き、その表面で熱の移動を最小限に抑えます。この働きにより、外部からの冷気の影響を遮り、室内の熱を外へ逃がしにくくします。
内装に施工して暖房効果を高める
室内空気温度がいくら高くなっても、壁・天井の温度が低ければ、熱は壁・天井から逃げます。ガイナを内装に施工すると、室内空気温度とガイナ表面温度が適応することにより、熱の移動を最小限に抑えます。
ガイナを施工すると、体感温度は上がる
室内空気温度が30℃で、壁・天井の表面温度が10℃である左図の部屋の体感温度は20℃となります。
[(30℃+10℃)÷2=20℃]
ガイナを施工した右図の部屋は、室内空気温度が同じ30℃でも、壁・天井の表面温度が室内空気温度に順応し、体感温度が30℃となり、その差は10℃も高くなります。
[(30℃+30℃)÷2=30℃]